お口の状態に気を付けよう
高齢の方は、お口の状態にご用心!
高齢になるとお口の状態が変化し、ムシ歯や歯周病になりやすくなります。
これまで歯の健康に自信があった方でも、知らないうちに病状が悪化して、
削る・抜く等の処置となり、大きなショックを受けられることがあります。
こんな症状ありませんか?
歯ぐきが下がってきた
加齢や歯周病、歯ブラシのこすり過ぎ、歯ぎしりが原因で歯ぐきが下がると、歯の根元がむき出しになります。
根元はエナメル質という鎧がないため、ムシ歯になりやすく、知覚過敏を引き起こしやすくなります。
口の中が渇く
加齢や薬(降圧剤や抗パーキンソン剤など)の副作用で唾液の分泌が減ってきます。唾液には口の中の洗浄・殺菌作用があるため、唾液
量が少なくなるとムシ歯や口臭が発
生しやすくなります。
口の中が臭う
口臭は、唾液分泌の低下、歯周病、磨き残しによる口腔環境の悪化が主な原因です。特に入れ歯やブリッジ、歯の喪失が混在していると食べカスが残り不衛生になりがちなので、適切なケアが必要となります。
歯ぐきが腫れやすい
お口のお手入れ不足や、唾液の分泌量が減って口腔内の自浄性が低下すると、歯肉の炎症(歯周病)が起きやすくなります。放っておくと症状悪化して歯が抜け落ち、正常な食事ができなくなります。
高齢者に多い歯の病気
75歳以上の6割が発症
根面う蝕
歯の根元にできるムシ歯です。歯の表面はエナメル質という固い鎧で守られていますが、根元にはそれがないため、ムシ歯になりやすく進行も早いです。
60歳以上の7割が発症
歯周病
露出した歯の根元に歯垢などの汚れが付着し炎症が起きます。気づいた時には歯がグラグラで抜けてしまうことも少なくありません。
歯を失う最大の原因です
当院では、高齢の方のムシ歯や歯周病のリスクを減らす処置を行っています。
ずっと自分の歯で食事ができるよう、定期的なメンテナンスに通ってください。