歯の痛みや違和感、
我慢せずにご相談を DON’T HOLD BACK, CONSULT US
虫歯による痛みや詰め物・被せ物のトラブルなど、日常で生じやすいお口の問題に幅広く対応しております。単に症状の軽減を目指すだけでなく、再発を防ぎ、お口全体の健康バランスを整えることも重視した診療を心がけています。
治療前にはわかりやすく内容をご説明し、不安なお気持ちに寄り添いながら進めてまいります。どのような小さなお悩みでも、遠慮なくお聞かせください。
痛みに配慮したやさしい治療

「歯の治療=痛い」というイメージをお持ちの方にも、安心して通っていただけるよう、痛みの軽減に配慮した対応を行っています。たとえば、麻酔注射の前には表面麻酔を行い、感覚を和らげたうえで処置を実施します。針を刺すスピードや麻酔液の温度にも細心の注意を払い、不快感の軽減に努めています。
治療中は患者様の表情や様子を丁寧に観察し、痛みや違和感を感じられた際には、すぐに対応いたします。リラックスして治療を受けていただけるよう、「少し休みたい」「痛みがあります」といったお声がけもしやすい雰囲気づくりに取り組んでいます。
虫歯になる原因

虫歯は、お口の中の細菌が糖分を分解する過程で生じる酸によって、歯の表面が溶けることで発症します。主な要因は、毎日の歯みがきが不十分であることです。特に歯と歯のすき間や奥歯の溝など、磨き残しが起きやすい部分には注意が必要です。
また、糖分を含む飲食物を頻繁に摂取することも、虫歯のリスクを高めます。さらに、唾液には酸を中和したり、歯の再石灰化を促したりする働きがありますが、分泌量が少ないと虫歯ができやすくなる傾向があります。
さらには歯並びや過去の治療の影響も関与することがあります。これらのリスクを理解し、日頃のセルフケアと定期的な歯科検診を行うことが、虫歯予防において非常に重要です。

虫歯の引き起こす症状 Symptoms of tooth decay
虫歯は進行につれて症状が変化します。初期段階では、冷たいものや甘いものを口にした際にしみるなどの軽い症状が現れますが、進行すると温度に関係なくズキズキとした持続的な痛みが出る場合もあります。夜間に痛みが強まるケースや、虫歯の影響で歯が割れたり、噛んだときに痛みを感じることもあります。
さらに悪化すると、歯の根の奥にまで炎症が広がり、「根尖病巣」と呼ばれる膿が溜まった状態になることがあります。この場合、顔の腫れや発熱を伴うこともあるため、早めの受診が大切です。歯や歯ぐきに異常を感じた際は、できるだけ早期にご相談ください。
Flow 診療の流れ

治療方法 Treatment method
虫歯の治療は、進行の程度によって内容が異なります。初期の段階であれば、フッ素塗布や再石灰化を促す処置によって、削らずに経過観察を行うことも可能です。進行が見られる場合には、虫歯部分を取り除いたうえで、適切な補修を行います。
小〜中程度の虫歯には、CR(コンポジットレジン)充填という歯科用樹脂を使用して、自然な見た目に仕上げる方法を用います。
虫歯の範囲が広い時は、金属やセラミックのインレー(詰め物)で歯の形態を整えます。さらに、歯の欠損が大きいときには、クラウン(被せ物)によって歯全体を覆い、機能を回復させます。
すべての治療において、見た目の自然さや咬み合わせにも配慮し、患者様のご要望やお口の状態に合わせた治療法をご提案いたします。
根管治療

虫歯が重度に進行して歯の神経に達したケースや、外傷などで神経が機能しなくなった時には、根管治療が必要となります。
この治療では、感染した神経組織や細菌を除去し、根の中を専用の器具で清掃・消毒します。その後、すき間なく薬剤を詰めることで、再感染を防ぎます。
根管治療は通常数回に分けて慎重に行い、歯を可能な限り保存できるよう努めます。
当院では専用の器具や機材を活用し、治療の精度と効率の向上に取り組んでおります。患者様の大切な歯を少しでも長く守るため、丁寧な対応を心がけています。