年齢やライフスタイルに
合わせて選べる矯正治療 ORTHODONTIC TREATMENT
歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目の印象だけでなく、咀嚼や発音にも影響を与えることがあります。当院では、患者様のご要望を丁寧に伺い、それぞれの状況に合わせた矯正治療をご提案し、綿密なカウンセリングに基づいた治療計画を作成いたします。
目立ちにくい矯正装置もご用意しております。お子様の成長期における歯並びのお悩みから、大人の矯正治療へのご希望まで、幅広い年齢層の方へ対応しております。
矯正治療で得られる
“見た目以上”の効果

整った歯並びの実現はもちろん、お口全体の健康維持にとっても良い影響をもたらします。歯がきれいに並ぶことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低減されます。
また、噛み合わせの改善によって顎関節の負担が軽減され、頭痛や肩こりの改善にもつながることもあります。さらに発音が明瞭になることで、円滑なコミュニケーションをサポートし、対人関係や社会生活においても大きなメリットがあると考えられます。
治療が必要とされる歯並び
これらの歯並びに関するお悩みは、早期の発見と適切な対応が大切です。定期的な歯科検診で、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
叢生(そうせい)
歯が重なり合って生えている状態です。歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
上顎前突・下顎前突
いわゆる出っ歯や受け口の状態です。見た目の問題だけでなく、正常な噛み合わせを妨げ、顎関節に負担を与えることもあります。
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態で、食べ物が挟まりやすく、発音に影響を及ぼすことがあります。
開咬
奥歯をしっかりと噛み合わせた際に、上下の前歯が閉じず、隙間ができる状態です。 咀嚼機能の低下を招きます。
受け口(反対咬合)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態、または奥歯において下の歯が上の歯よりも外側にある状態です。
Type 目的に応じた
矯正治療の選択肢
矯正治療の多くの場合は治療期間が数年単位と長くなります。治療期間のモチベーションを保つためにも、患者様お一人おひとりの顎や歯列の状態を詳細に診断し、ライフスタイルや治療に対するご希望を考慮した上で治療方法をご提案いたします。
ワイヤー矯正
金属製のブラケットとワイヤーを使用する一般的な方法です。複雑な歯並びの症例にも対応できます。
クリアブラケット矯正
ワイヤー矯正の見た目が気になる方のために、セラミック製の目立ちにくいクリアブラケットをご用意しています。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを使用するため、装着時の違和感が少なく、取り外しができます。できる限り日常生活への影響を抑えたい方に向いています。
インプラント矯正
骨に直接固定するインプラントアンカーを用いることで、難易度の高い不正咬合にも効果的な歯の移動が期待できます。
Flow 診療の流れ
小児矯正 ORTHODONTIC TREATMENT FOR CHILDREN
お子様のために早めの検討を

永久歯が生えそろう前の成長期に始めることで、様々な利点があります。顎の骨が柔軟な時期であるため、骨格のバランスを整えやすく、将来的に抜歯の可能性を減らせるケースもあります。
早い段階での治療は、歯並びの改善だけでなく、顔立ちの発育や口呼吸・嚥下などの機能的な発達にも良い影響を与えます。
見た目の改善により、自信や心の成長にもつながります。お子様の歯並びや噛み合わせについて、少しでも気になることがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
小児矯正で使用する装置
お子様の成長やお口の状態に応じて、以下のような装置をご用意しております。各装置の特徴や使い方については、診察時にご説明いたします。
ムーシールド
就寝時に使用するソフトタイプのマウスピースです。口呼吸の改善や舌の正しい位置づけを促します。
拡大床
歯列の幅を広げ、永久歯が生えるスペースを確保するための取り外しできる装置です。
マウスピース型矯正装置
透明なため見た目が気になりにくく、学校生活にもなじみやすいとお子様にも人気のあるタイプです。
クリアブラケット
目立ちにくい素材で作られており、見た目に配慮しながらも従来のメタルブラケットと同等の効果が期待できます。

一期治療と二期治療について Stages treatment
小児矯正は、一般的に一期治療と二期治療に分けて行われます。段階的な治療により、成長に合わせた効果的なアプローチが可能となります。
一期治療(6~12歳頃) | 乳歯と永久歯が混在する時期に行い、顎の成長を調整する「成長誘導」が中心です。この時期に顎の大きさや位置を調整することで、将来的な不正咬合を予防します。 |
---|---|
二期治療(12歳以降) | 永久歯がそろった後に、ブラケットやワイヤーを用いた本格的な歯列矯正を行います。歯並びを整える細かな調整が目的です。 |
矯正歯科治療に伴う一般的な
リスクや副作用 RISK

矯正治療は、理想の歯並びや噛み合わせを手に入れるための効果的な手段ですが、いくつかの注意点がございます。矢野口あんどう歯科では患者様が安心して治療に臨めるよう、起こりうるリスクや副作用についても事前に丁寧にご説明いたします。ご不安な点がございましたら、何でもお聞かせください。
- 初期段階では、装置による違和感や痛みを感じることがありますが、多くは1〜2週間程度で慣れてきます。
- 歯の動きには個人差があるため、予定より治療期間が延びる場合があります。
- 装置の正しい使用や通院の継続が、治療の成果に大きく影響します。
- 器具の装着により歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、日頃のケアと定期メンテナンスが重要です。
- 稀に、歯の移動によって歯根が吸収されたり、歯肉が後退したりすることがあります。
- ごくまれに、骨と癒着している歯が動かない、あるいは神経に影響が及ぶケースもあります。
- 保定装置を正しく使用しないと、整えた歯並びが後戻りする可能性があります。
- 年齢の変化や親知らずの萌出などにより、治療後も歯列が変化することがあります。
矯正医のご紹介

月に1回、経験豊富な矯正担当医による診療を行っています。矯正治療は長期にわたるため、専門性の高い歯科医師による確な診断と治療計画が欠かせません。虫歯や歯周病の治療と並行しながら進めることができるよう、一般歯科との連携体制も整えております。診療をご希望の方は、お気軽にスタッフまでお声かけください。