歯周病のメカニズム
歯周病は歯垢(プラーク)がきっかけでおこる歯周組織の病気です。
歯垢とは、食べかすや歯の垢 (あか)ではなく細菌の塊です。
1mg中に数億(日本の人口よりも多い)もの細菌が棲みついていると言われており、その中の歯周病原菌が出す毒素で歯肉に炎症をもたらします。
普段のブラッシングで取り除く事のできなかった歯垢はやがてだ液中のミネラ ルと結合して石のように硬くなり歯石となります。
歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットに溜まり歯肉を刺激し続け、やがて歯を支えている骨 (歯槽骨) を溶かしはじめます。
骨(歯槽骨)が溶かされると歯周ポケットが深くなり歯石が更に深くに付着し歯周病が進行します。
歯周病がひどくなってくると歯がグラグラするのはこのためで歯を失う原因はムシ歯より多いと言われています。
歯石はご自身のブラッシングでは除去できませんので、歯科医院でのクリーニングが必要です。
一度溶けてしまった骨は元には戻りません。
歯周病が進行する前に予防・治療しましょう。