2025年05月15日
ムシ歯が進行すると、細菌が歯髄(歯の神経と血管の集まり)を侵し、強烈な痛みと頬の腫れを引き起こします。 そのまま放っておくと、最終的には歯を抜かなければならなくなるため「根管治療」が必要となります。
根管治療とは?
ムシ歯が歯髄まで進行していたり(C3 以上)、歯の根が病気に なった場合に行う治療法です。細菌に感染した歯や
神経を徹底的 に殺菌、除去し、症状が重度な場合は外科的処置も行います。
歯の根は、人それぞれ形が違い、複雑な構造になっているため、細菌 を完全に取り除くことは非常に困難です。もし細菌を残した状態で詰 め物や被せ物をしてしまうと、根の中で細菌が増殖して後から症状 が悪化するケースもあるため(最悪の場合は抜歯になることも)、根 管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があります。
①根管治療
感染した歯髄やボロボロに なった象牙質、たまった膿など を丁寧に取り除き、清掃と消毒 を繰り返します。
通院 1 ~ 4 回
痛みはこの時点で治まります
②根管充填
清掃・消毒した歯根管に防腐 剤を詰めて密閉することで、周 囲への感染を防ぎ、歯の機能を 維持させます。
通院 1 回
細菌が侵入しないよう密封します
③補綴治療
土台になる柱を作って、被せ物 (クラウン)を装着します。
咬み合わせに問題がなければ 治療は終了です。
通院 2 ~ 3 回
被せ物の種類はご相談ください
④定期検診
根管治療を施した歯がしっかり 機能しているかどうか、再発し ていないかどうか、定期的に確 認します。
通院 3 ヶ月~半年ごとに 1 回
根管治療は処置後が肝心です
根管治療は、細心の注意と労力、時間が必要となりますが、 大切な歯を残すために根気よく最後まで通院しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |