〒206-0812 東京都稲城市矢野口215 アクセス

ご予約・お問い合わせ 042-401-6955
診療時間
9:00〜13:00
14:30〜18:30

休診日:水曜・日曜・祝日
土曜日は17:00までの診療
最終受付は診療終了30分前まで

入れ歯治療 We aim to create a safer and more secure clinic. denture

毎日の食事や会話を
もっと楽しめるように
ENJOYING MEALS AND CONVERSATION

入れ歯は、歯を失われた方の食生活やコミュニケーションを支える治療法の一つです。当院では、患者様のライフスタイルやお口の状態を考慮し、使いやすく、できる限り違和感の少ない入れ歯の製作に努めております。

入れ歯を専門に研究してきた院長のもと保険診療だけでなく、より精密な自由診療まで、患者様にニーズに沿った入れ歯治療をご提案いたします。現在お使いの入れ歯が合わなくなった、噛みにくい、などお困りのことがございましたら、遠慮なくご相談ください。

入れ歯の種類

特徴メリットデメリット
総入れ歯全ての歯を失った際に適用される入れ歯。歯茎と粘膜に吸着させて安定させます。広範囲の歯を補綴でき、咀嚼機能や発音、顔貌の回復に役立ちます。取り外し可能で清掃も簡単です。比較的安価に作れるケースが多いです。装着感に慣れが必要で、吸着力が不安定になることがある。硬いものを噛む力は天然歯に劣る。顎の骨が痩せると適合が悪くなるため、定期的な調整が不可欠。口腔内の乾燥に影響を受けやすい。
部分入れ歯一部の歯を失った場合に、残存する歯にバネ(クラスプ)などをかけて安定させる入れ歯で総入れ歯より安定しやすいです。歯を失った部分のみを補綴できるため、天然歯への負担が比較的少なく、取り外して洗浄できるため清潔に保ちやすいです。ブリッジが適用できない広範囲の欠損にも対応できます。バネが見えることがあります。また、バネをかけた歯に負担がかかり、虫歯や歯周病のリスクが高まるケースもあります。慣れるまで、異物感を感じることもあります。
ブリッジ欠損した歯の両隣の歯を支えとして、橋渡しのように人工の歯を固定する治療法です。固定式のため、天然歯に近い感覚で咀嚼できます。見た目も自然で、違和感が少なく着脱も不要です。支えとなる健康な歯を削らなければなりません。また、支台となる歯に過度な負担がかかり、トラブルにつながる恐れがあります。欠損範囲が広い症例においては適用不可です。

大学病院レベルの技術で
対応する顎義歯治療
Advanced jaw denture treatment

顎義歯は、生まれつきの病気、事故による怪我、炎症、腫瘍の手術などによって顎の骨を失った方のための義歯です。主な目的は、失われた顔の輪郭を回復し、食べ物をスムーズに飲み込むこと、明瞭な発音を取り戻すこと、そして呼吸を楽にすることです。
患者様の顎骨の欠損状態や、嚥下や発音といった機能障害の程度に合わせて、顎義歯に加えて、舌の動きを補助する装置や、嚥下を助けるための装置などを作ります。

顎の骨や顔の一部を失われた方の形態と機能回復を目的とする顎顔面補綴は、高度な専門知識と技術を要する治療です。矢野口あんどう歯科では、大学病院レベルの専門的な治療にも対応しており、手術、事故による怪我、先天的な奇形など、様々な原因で口腔や顔面に欠損が生じた患者様に対し、実績ある院長が丁寧な診察と綿密な治療計画に基づいた治療をご提供いたします。

見た目、着け心地、耐久性
理想の入れ歯は素材から

入れ歯の素材は、装着感、耐久性、そして見た目に影響を与える重要な要素です。一般的な「レジン床」は保険が適用され経済的ですが、厚みが出やすく、破損しやすいというデメリットもあります。「コバルトクロム床」は強度が高く、薄く製作できるため、装着時の違和感が少なく、金属アレルギーのない方に向いています。

「チタン床」は、生体親和性に優れており、金属アレルギーのリスクが低いとされていますが、費用は比較的高めです。さらに、「ノンメタルクラスプデンチャー」は、金属のバネを使用しないため見た目が自然で、笑った際などに金属部分が見えにくいという利点があります。患者様がストレスを感じることなく、長くご使用いただける入れ歯を目指し素材選びからしっかりサポートします。

Flow 診療の流れ

  1. 初診・精密検査

    まず、患者様のお口の状態を詳しく拝見します。残っている歯の状態や、顎の骨の状態などを検査いたします。

  2. カウンセリング・治療計画

    検査結果に基づき、患者様のご希望やお困りごと、生活習慣などを詳しくお伺いします。その上で、ライフスタイルに適した入れ歯の種類や素材、治療方法についてご提案いたします。

  3. 精密な型取り・
    噛み合わせの記録

    治療計画にご同意いただけましたら、精密な型取りを行い、患者様の顎の動きや噛み合わせの状態を正確に記録します。

  4. 試適

    型取りに基づき、試作の入れ歯(試適義歯)を作製します。この試適義歯を装着していただき、形や大きさ、噛み合わせなどを細かく確認・調整していきます。装着感についても、患者様にご確認いただきます。

  5. 最終的な入れ歯の製作・
    装着

    試適義歯での調整を経て、最終的な入れ歯を作ります。完成した入れ歯を装着し、お口にしっかりと適合しているか、違和感がないかなどを慎重に確認いたします。

  6. 調整・アフターケア

    入れ歯装着後も、定期的な調整や経過観察を行います。長期にわたり入れ歯をご使用いただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。気になることがございましたら、いつでもご相談ください。

矢野口あんどう歯科ブログ アクセス 042-401-6955